【元うつ病引きこもりメンタル弱者】工場求人の選び方ロードマップ

【この記事を書いた人】

  • グレー発達症ADHD/ASD
  • うつ病、対人恐怖症を克服
  • 工場歴10年
  • 転職歴10回
詳しいプロフィール

はじめまして「トシ」です。

自閉スペクトラム症(ASD)の特性が強いグレー発達障害で、人間関係に馴染めない「社会不適合者」かなと。

そのため、学生時代から人間関係がうまく築けず、中学・高校では部活の先輩からいじめを受け、次第に対人恐怖を抱えるようになってしまいました。

高卒でフリーターになるも、要領が悪くて社交スキルが足りなかったため、接客業仕事はとてもできませんでした。

「全部、自分のせいだ」と責め、しだいに食欲もなくなり、うつ病を患ってベッドでただ横たわる日々。。

しかし今では、本の知識からあらゆる障害を理解し、行動を少しづつ積み重ね、働くための自信を取り戻しました。

うつ病を薬ナシで克服し、実家を離れて幸せに一人暮らししています。

そして、工場歴10年で、10回の転職を経験してきました。

こうして働いていると、どの工場の業種が適しているかも自然に分かってきました。

そういった経験から、、

  • 精神的に弱くても、働きやすい工場を見つける方法
  • ゼロから自信をつけるための方法
  • 他人を気にしなくなる方法

など、僕だから届けられる情報を発信しているので、お役に立てればと幸いです。

  • 「自分でも馴染めそうな工場の選び方が分からない….」
  • 「人間関係がギスギスしていなくて、おとなしい人が多い職場がいい….」
  • 「給料は低くていいから、なるべく簡単で飽きにくい作業がいい….」

全くの無知で工場を選んでしまうと、SNSなどで言われるような劣悪な環境を選んでしまいがち。。

元うつ病引きこもりメンタル弱者のボクは10回の転職をしたので、人間関係マシな工場を選ぶ方法も分かりました。

この記事を読むことで、人間関係がラクな工場求人を選べるようになります。

結論:メンタル弱者なら「製造系の工場」を選びましょう。

工場専門の求人サイトがおすすめ

検索しやすく、応募数も多くて、自分に合った工場が見つかりやすいため。

企業側がより多くの応募者を集めるため、同じ内容の求人を出しているのが一般的。

求人サイトに入ったら、まず検索欄に入りましょう!

「住んでいるエリア」を選択

近ければ近いほど”ムダな通勤時間”が減るため。

通勤時間は思う以上にストレスを生みます。

通勤時間が短い工場を探してストレス軽減。

工場が近くにないなら”社宅”を利用するのもアリ。

「組立・軽作業」を選ぶ

数ある工場求人の中から、ボクが必ず項目に選んでいたのがこの2つで、個人的にほぼ外れはありませんでした。

製造工場のルーティン作業は、オラオラ系の人にはストレスになるため、優しくておとなしい人が多いです。

テストステロン強い人は、面白みのある仕事へ移るからだと思う。

※「車の組立」だけは避けましょう。

給料は高いけど激務で、わずか一週間で身体を壊して辞めた友人もいました。

「細かい絞り込み」で以下の全てを選ぶ

  • 年間休日120日以上
  • 完全週休2日制
  • 土日休み
  • 残業なし
  • 昼勤のみ

もし、これで検索数がない場合は、自分が妥協できる項目から外していきます。

これらは全てお金を得る目的ではなく、生活習慣を整えるため。

朝起きて夜寝る”規則正しい生活”が一番メンタルが安定します。

工場で長く続けるには生活習慣が大事。

給料20万円くらいの求人が狙い目

ここまで検索項目を絞ったら、給料が低い求人が目立つと思います。

それは、責任が少ない=ストレスが少ないということ。

とはいえ、これくらいの給料なら一人暮らしも可能な範囲。

高い給料の応募は、工場条件をよく確認すること。

5つほど各求人サイトで目星を付けたものから選ぶ

あなたが1年以上働けるような工場なら”ストレス少ない工場”だと言えますよね。

そこを選ぶのが、ここでのゴールとしましょう。

”イヤな工場に就職してしまう失敗”が減ります。

最終判断は約3ヶ月後

ここまでの手順は、あくまで超絶ブラック工場を避けるため。

つまり、まだホワイトかブラックか決まりません。

面接が受かり、作業をして、あなたが約3ヶ月でどう感じるかが最終判断。

  • 「面倒なことを少し我慢すれば、長く続けられそう」:ホワイト工場
  • 「ちょっと無理かもしれない….」:ブラック工場

どんな仕事でも、多少は我慢しないと続けることはできません。

この記事が役に立てれば幸いです。