MENU

【自信をつける】働く自信がない人の原因と対応策【オススメの仕事アリ】

【この記事を書いた人】

  • グレー発達症ADHD/ASD
  • うつ病、対人恐怖症を克服
  • 工場歴10年
  • 転職歴10回
詳しいプロフィール

はじめまして「トシ」です。

私は自閉スペクトラム症(ASD)の特性が強いグレー発達障害で、人間関係に馴染めない「社会不適合者」です。

そのため、学生時代から人間関係をうまく築けず、中学・高校では部活の先輩からいじめを受け、次第に対人恐怖症を抱えるようになってしまいました。

高卒でフリーターになるも、要領が悪く、社交スキルが足りなかったため、接客業といった仕事はとてもできませんでした。

「自分にできる仕事はない」と本気で思ってた。

「全部、自分のせいだ」と責め、しだいに食欲もなくなり、うつ病を患ってベッドでただ横たわる日々。。

しかし今では、本の知識からあらゆる障害を理解し、行動を少しづつ積み重ね、働くための自信を取り戻しました。

うつ病を薬ナシで克服し、実家を離れて幸せに一人暮らししています。

そして、工場で働くこと10年で、10回の転職を経験してきました。

こうして働いていると、どの工場の業種が適しているかも自然に分かってきました。

そういった経験から、、

  • 働きやすい工場を見つける方法
  • 自信をつけるための方法
  • 他人を気にしなくなる方法

などの情報発信をしているので、お役に立てればと思います。

それでは、よろしくお願いします!

  1. 昔の失敗が忘れられなくて、頑張ってもうまくいかない気がする…
  2. 次の場所ではうまく働けるかな…
  3. 自信がない自分でもデキる仕事を知りたい…

精神疾患などでブランクが空くと、次の職場に行くのが不安になり、就職が難しくなります。

ボク自身、6ヶ月の寝たきり状態から少しずつ行動し、”3ヶ月”で働けるようになりました。

しかし、最初から上手くいったワケではなく、試行錯誤して現在の方法を編み出しました。

この記事では、考え方を少し変えて自信に変化させ、極端に不安にならず就職できる方法を書いています。

この記事を読めば、自信がない理由から対応策まで知ることができます。

結論:「親との距離感」が自信に影響します。組立工場は対人ストレス少なく働けるのでオススメ。

働く自信がない人の特徴・対応策

まずは生活習慣を正す

  • 1日15~30分の朝散歩。
  • スマホ・ゲームは2時間まで。
  • タバコの本数を減らす。
  • お酒の量を控える。
  • 夜更かししない。

生活習慣の乱れは「脳のエラー」に繋がりどんな考えも否定的になってしまい、前に進めません。

結果、自律神経が乱れてうつ病になってしまい、働く自信をなくしてしまうのです。

なので、基本中の基本から正すことが重要なのです。

ボクは毎日実践することでうつ病も治りました。

他人と比較してしまう

比べるのは「もっとも最悪な行為」と知る

上には上がいるように、比べるとキリがありません。

生い立ち・環境が全く違う人と比べるのは、自らの可能性を狭めます。

それでも生きている自分をもっと褒めるべき。

「どうせこんな仕事をしても給料は低いしダメだ」と、”他人から見た自分”で評価してしまいます。

働く自信がないうちは他人ばかり見てしまい、自分を見ることを忘れてしまいます。

「嫉妬する人の生活」を空想で考えてみる

想像してみると良い面もありますが、同時に悪い面も見えてきます。

SNS上の人たちが輝いて見えても、プライベートが一切ない苦労があったり、維持をし続けなければなかったり。

「自分には合わないな~」という場面も思い浮かぶかもしれません。

もし、自分にとって良い人生だと思えるなら”憧れ視点”に変えましょう。

嫉妬するのではなく「どうすればあの人みたいになれるだろう?」と思考が切り替わります。

仕事・人生の「2つのゴール」を決める

  • 仕事のゴール:安月給でストレスの少ない仕事、高月給でハードな仕事など。
  • 人生のゴール:どのように人生を生きたいか。旅行したい。ユッタリ暮らしたいなど。

どうすれば、あなたにとって楽しく人生を過ごせそうですか?

自分のことに目が向いていると、他人に嫉妬するスキもありません。

”あなたの幸せ”を追い求めること。

経験・スキル不足

自分に合った仕事を選ぶ

経験が浅いうちは、何が自分に合うのかなんて分からないので、とりあえず”自分の指標となるもの”が必要。

  • 得意・苦手
  • したいこと・したくないこと

今までを思い出して4つを分析し、紙に書いてみましょう。

働く自信がない人は「苦手・したくない」が多くなりやすいので、”ストレスの少ない仕事”を選ぶのが良いです。

実際、ボクも働けるようになりました。

恥・失敗がコワい

  • 同僚・上司に怒られるのを想像し、プライドが傷つくのを恐れる。
  • 過去にミスしたので、同じ結果になるという思いが強くなる。
  • ブラック企業へ就職してしまうのを避けたい。
  • 挑戦することが”リスク”に感じる。

これらの理由から、新しい環境・仕事に対して進む自信が出なくなります。

他人とのコミュニケーションを避けたいといった考えがあり、その場から逃げてしまうことがあります。

すべての人間が同じではない

過去の経験から、他人に対して不安を感じますよね。

しかし、案外見落としがちですが、一人ひとりの性格は違います。

もし相手が良い人だったとしても、あなたが避けてしまうことだってあるのです。

相手と話して、気が合うなら頼りにするのもヨシ、合わないなら話さなくてもいい。

なるべく先入観を持たずに接してみるのが良いですよ。

「失敗は学び」と考える

経験やスキルは”積み上げるもの”で、自信をつけるには働くしかありません。

たった一歩でも踏み出すことができれば、昨日の自分より成長したということ。

過去の偉人・有名人たちも失敗してるのに、ボクらが失敗しないわけがありません。

誰もがそこから成長していくのです。

全ての感情を受け入れる

働く自信がない人は、”世間の常識”に縛られている可能性があります。

どんな自分でも受け入れれば、世界の見方が変わります。

以下の文章を、繰り返し読んでみてください。

緊張してもいい。

焦らなくてもいい。

電話で声が震えてもいい。

働くことを怖がってもいい。

面接は少しでも話せたら上出来。

今日も一歩成長した。

小さく行動し、少しずつ慣らす

心理療法の一つに「心理的脱感乍(だつかんさ)」というものがあります。

これは、ストレスがかからないように少しづつ慣れていく療法。

例えば、いきなり就職をイメージするのではなく、次のように細かく分けます。

  • 仕事探し:5分だけ求人サイトを見てみる。
  • 応募の電話:就職先へ行く日をいくつか決めておく。
  • 履歴書:1日目で半分書き、2日目で完成させる。
  • 面接:事前に言うことを決め、紙に書いておく。

このように、マイペースに進めることでストレスを抱えず自信がついていきます。

キャリアカウンセラー・心理カウンセラーに相談

ちょっと敷居が高いですが、同時に効果が高い方法。

専門家のサポートを受けることで、一人では解決できない不安や課題を解消する方法を教えてくれ、適職探しや自信回復への道筋が見えてきます。

失敗をシェアする

仲が良い人と会話することで愛情ホルモン(オキシトシン)が分泌され、不安・緊張が和らぐ効果があります。

相手がいるなら共感やアドバイスを得たり、就職する不安を相談してみるのも手です。

すべて一歩進むためのエネルギーに変わります。

職業の内容を詳しく調べる

調べれば調べるほど、「どんな場所か」「どんな仕事か」などといった不安はなくなります。

  • 口コミサイト
  • 会社の評判
  • 労働条件や待遇が明確に記載された求人
  • 労働法・雇用契約の基本知識

深堀り:働く自信がないのは親の影響かも

もしかすると親から褒められた経験が少なく、心の支えがないまま今まで生きてきた可能性があります。

もし、両親があなたに対して無関心だとしたら、あなたが他人に対して無関心な性格になります。

虐待を受けていたなら「この人は大丈夫かな」と怯える性格になります。

あなたの存在を認められないなら、自信がなくなるのも納得ですよね。

働く自信を失う背景

幼少期:親の関わり方により、自己肯定感が育たない。

小・中学生:自信がないので、いじめのターゲットにされたり、失敗経験を人よりも多く抱える。

高校・大学生:自信が育たないので、他人との比較・アルバイト経験により、さらに自信を失う。


社会人:実際に働いてみて、これまでの不安がさらに強まる。

結果:「もう社会に出られない」「自分には価値がない」と考えてしまう。

つまり、原因のほとんどは、幼少期による「親との愛着ミス」から起こります。

親との関係から形成され、他人との信頼関係を築くのが難しくなるのを「愛着障害」と呼びます。

自信を与えられなかった人は、生まれた時からマイナススタートになり、大人になった後もずっと影響し続けるのです。

性格が変わらなくても、今得た情報を理解していくことで、不安にならず働くことは十分に可能。

過去に縛られているのが、働く自信がない原因。

愛着スタイル4タイプ

  • 親がマジメに話を聞いてくれなかった。
  • 親から暴力を振るわれていた。
  • 何でも親がしてしまい、自立の機会を奪われた。

このような幼少期の原因から、下記の「愛着スタイル」が形成され、対人関係のパターンに影響します。

不安型スタイル

特徴:自分に自信がなく、人に依存してしまう

  • 「見捨てられるのでは?」という強い不安を持つ
  • 承認欲求が強く、他人の評価に敏感
  • 「相手の反応=自分の価値」と考えてしまう

育ち方:身体的・精神的虐待、支配、すべて親が決める、失敗させない

回避型スタイル

特徴:他人を信用できず、自信を持てない

  • 「自分はどうせ愛されない」という思い込み
  • 他人に頼るのが苦手で、感情を抑え込みやすい
  • 失敗や評価を気にして、挑戦を避ける

育ち方:育児放棄、無視、放任、すべて親が決める、失敗させない

恐れ・回避型スタイル

特徴:親密になりたいのに、怖くて距離を置いてしまう

  • 「どうせ自分はダメだ」という自己否定が強い
  • 仕事・恋愛で長続きしにくい

育ち方:育児放棄、無視、放任、身体的・精神的虐待、支配

安定型スタイル

特徴:他人を信頼でき、自分に自信がある

  • 適切な距離感で人と関われる
  • 恋愛や仕事でも健全な関係を築きやすい

自信を失いやすいのは「不安型・回避型・恐れ回避型スタイル」です。

生後1年半までの親の対応によって「人間関係パターン」ができる。

パーソナリティ障害とは?

分かりやすく言うと「性格の偏りにより自分で苦しんだり、他人を苦しめるもの」です。

つまり「対等で信頼し合った人間関係を築くことの障害」なのです。

パーソナリティ障害10タイプ

  • 統合失調型:社会的な孤立や奇妙な考え方、行動が目立つ。
  • 統合型:奇妙な思考や行動、会話パターンを示す。
  • 自己愛性:自己中心的で他人に対する共感が乏しい。
  • 反社会性:他人の権利を無視し、攻撃的で反抗的な行動をとる。
  • 境界性:感情の不安定さ、自己イメージの歪み、対人関係の不安定さ。
  • 演技性:過度な注目を求め、劇的な行動をとる。
  • 強迫性:完璧主義や過剰な秩序志向が特徴的。
  • 依存性:他人に過度に依存し、自立することが難しい。
  • 妄想性:他人への強い不信感や疑念を抱きやすい。
  • 回避性:拒絶や批判を恐れ、対人関係を避ける傾向が強い。

この中でも特に「回避性・強迫性・境界性・依存性」タイプは、職場でのストレスを感じて自信を失いやすいです。

回避性パーソナリティ

  • 人から否定されることを極端に恐れる。
  • 新しい環境や人間関係を避ける。
  • 「自分はダメだ」という強い思い込みがある。
  • 批判や指摘に過敏で、仕事のミスが怖い。

働く自信を失う理由

  • 失敗が怖くて仕事にチャレンジできない。
  • 上司や同僚との関わりが苦痛で、職場になじめない。

強迫性パーソナリティ

  • 完璧主義で細かいことにこだわる。
  • ルールや手順に固執し、柔軟な対応が苦手。
  • 仕事をやりすぎて疲れやすい。

働く自信を失う理由

  • 「完璧にできないと意味がない」と考え、プレッシャーで疲れる。
  • 他人のミスにも厳しく、職場の人間関係が悪化しやすい。

境界性パーソナリティ

  • 感情の起伏が激しく、人間関係が不安定。
  • 急に落ち込んだり、自己否定が強くなる。
  • 衝動的な行動をとりやすい。

働く自信を失う理由

  • 仕事のストレスで気分が急激に落ち込む。
  • 人間関係が安定せず、職場でのトラブルが増えやすい。

依存性パーソナリティ

  • 他人に頼らないと不安になる。
  • 自分で決断するのが苦手。
  • 指示がないと行動できない。

働く自信を失う理由

  • 自分の判断で仕事を進めることができず、上司がいないと不安。
  • 「自分には何もできない」という思い込みが強く、挑戦を避ける。

ボクは「回避型」が強く、他人と話す仕事が極端にニガテ…

幼い頃の経験からできた”思考のクセ”に気づく

親の冷たさ・過保護・愛情不足など、安定した養育環境がなかったことが原因。

  • 幼い頃の経験からできた思考のクセ=スキーマ
  • 無意識に浮かぶ思考=自動思考

スキーマを理解することで、次から出てくる自動思考に対処できるようになります。

早期不適応スキーマ18種類

分離・拒絶の領域

他者との基本的な絆が満たされないことで形成されるスキーマ。

原因:親の冷たさ・過保護・愛情不足。

1.どうせみんな私から離れていく【見捨てられ不安】

2.他人に心を開けば傷つけられる【不信・虐待】

3.自分の感情なんて誰も気にされない【情緒的剥奪】

4.自分には価値がなく、誰からも愛されない【欠陥・恥】

5.どこに行っても馴染めない【社会的孤立】

自主性・能力の低下

自分の力で生きるのに自信が持てないことで形成されるスキーマ。

原因:過保護・過干渉・批判的な親。

6.誰かがいないと自分は何もできない【依存・無能】

7.外へ出るのは危険だ【脆弱性】

8.親がいないと生きていけない【拘束・無能感】

9.どうせ何をやっても失敗する【失敗】

他者志向の領域

自分の欲求よりも、他人を優先しすぎるスキーマ。

原因:厳格な親・ルールの押し付け・他人に尽くす教育。

10.意見を伝えるのがコワい【服従】

11.自分よりも他人を優先しないといけない【自己犠牲】

12.他人からの評価がすべて【承認追求】

過度な基準・抑制の領域

自分に厳しすぎて、感情を抑えすぎるスキーマ。

原因:完璧主義・厳格な家庭・高すぎる目標設定。

13.感情を表に出してはいけない【否定的感情抑制】

14.完璧にしないといけない【過度な厳格基準】

15.ミスをしたら厳しく罰せられるべき【罰】

他者軽視・攻撃性の領域

他人をコントロールしたい・攻撃的思考のスキーマ。

16.自分は特別扱いされるべき【特権意識】

17.欲しいものは今すぐ手に入れたい【自制の欠如】

18.どうせ何をやっても報われない【支配・服従強制】

芯から自信をつける方法

自分が親になって褒める

親からもらえなかった愛情は自分で手に入れることが可能。

幼い頃の自分を癒していくことで自尊心が少しづつ高まります。

そのためには、心の中で「よく出来たね」と自分を褒めるクセをつけましょう。

”昨日の自分よりも、ほんの少しだけできたこと”というのが重要。

例えば、机の上に置いていたティッシュを片づけたこと。

一朝一夕にはできませんが、その積み重ねが「もう少し頑張ってみよう」と前向きになれる自信になります。

セルフ・ヒプノセラピー

幼い頃に負った精神的ダメージを癒す方法です。

催眠状態から心の深い部分に働きかけ、もう一人の自分と対話していきます。

  • ストレス・不安の軽減
  • トラウマの克服
  • 自己肯定感の向上
  • 禁煙・ダイエット・ネガティブ思考の修正
  • 集中力・パフォーマンス向上

準備段階

  • 邪魔されない環境を選ぶ。
  • 寝転がり、目を閉じる。
  • クラゲになったようなイメージで、完全にリラックスした状態になれば準備完了。

イメージ方法

  • エレベーターに乗り、下に向かってユックリと奥深くに降りている。
  • ドアが開き、もう1人の自分が立っている。
  • 「喜・怒・悲・恥・泣」の、どの表情をしているのか見る。
    • 「私は私を愛し、受け入れます」と伝え続ける。
    • 光を浴びせる。
    • 抱きしめてあげる。
  • 何を感じてる?と聞いてみる。
    • 分かった場合:「それはいつの記憶ですか?私にそれを見せてください」と言い、それは何歳の記憶か?どこにいる時か?を見ていく。
    • ※分からなかった場合:3へ戻る。
  • 過去の嫌な記憶を「黒い塊」として認識し、そこに光を入れてあげたり、抱きしめるイメージをする。

回避型パーソナリティなら「工場」がオススメ

社会不適合のボクでも、工場なら10年以上働くことができました。

選ぶ場所を間違えると地獄を見るので、コチラの記事にまとめています。

もし職業に迷っているなら、とりあえずやってみるのもアリだと思います。

あなたの居場所を早いうちに見つけておくのは大事なこと。

接客業ではボロボロだったけど、工場では難なく働けた。

働く自信がない人は、怖くても一歩を踏み出すことが肝心です。

メンタルを壊さないようにベビーステップで小さく行動しましょう。