
【この記事を書いた人】
- グレー発達症ADHD/ASD
- うつ病、対人恐怖症を克服
- 工場歴10年
- 転職歴10回
詳しいプロフィール
はじめまして「トシ」です。
私は自閉スペクトラム症(ASD)の特性が強いグレー発達障害で、人間関係に馴染めない「社会不適合者」です。
そのため、学生時代から人間関係をうまく築けず、中学・高校では部活の先輩からいじめを受け、次第に対人恐怖症を抱えるようになってしまいました。
高卒でフリーターになるも、要領が悪く、社交スキルが足りなかったため、接客業といった仕事はとてもできませんでした。

「自分にできる仕事はない」と本気で思ってた。
「全部、自分のせいだ」と責め、しだいに食欲もなくなり、うつ病を患ってベッドでただ横たわる日々。。
しかし今では、本の知識からあらゆる障害を理解し、行動を少しづつ積み重ね、働くための自信を取り戻しました。
うつ病を薬ナシで克服し、実家を離れて幸せに一人暮らししています。
そして、工場で働くこと10年で、10回の転職を経験してきました。
こうして働いていると、どの工場の業種が適しているかも自然に分かってきました。
そういった経験から、、
- 働きやすい工場を見つける方法
- 自信をつけるための方法
- 他人を気にしなくなる方法
などの情報発信をしているので、お役に立てればと思います。



それでは、よろしくお願いします!
- 自己肯定感が低くて、働く自信がない…
- 怒られるのが怖くて言いなりになってしまう…
- 工場で上手く立ち回る方法を知りたい…
「自分よりも他人の方が優秀だから」と考えてしまうと、相手に合わせた働き方になってしまいます。
その結果、残業を強制的にさせられたり、有給休暇の申請がしにくくなり、働くのが苦痛になります。
ボク自身、自己肯定感が低い状態からストレス回避系の本を100冊以上読み、うまく立ち回れるようになりました。
工場勤務10年間働き、転職回数も10回以上してきたので、そういったストレス回避の極意を伝えられます。
この記事を読むことで、人間関係のトラブルを避けることができ、ストレスを溜めることがなくなります。
さらに、転職判断の基準も分かりやすく伝えます。



出会いそうなタイプも調べました。知っておくことで対処法が分かり、ストレスを減らせます。
俺が一番タイプの特徴


- 「俺がいるから工場は回っている」「俺のおかげ」が口グセ
- 「自分が正しく、一番仕事がデキる」と勘違いしている
- 自信がない・作業がデキない人に対して見下しやすい
- 「俺の言う通りにやれ」と強引に指示を出す
- ミスをすると「お前のせいだ」と責任転嫁
- 実際そこそこ頭が良いので、逆らえない
- 部下に厳しいくせに、自分には超甘い
- 失敗を認めず、他人のせいにする
対処法:作業を早く覚える


このタイプは”賞賛されたい欲”が常にあり、「お前はダメだな!それに比べて俺はスゴイ!」と、内心で高く評価できるような相手を常に探しています。
特に、最初は”初心者の後輩”という位置づけなので「オレの方が立場が上」という優越感に浸りやすいんです。
そのため、作業を一通り覚えると、相手は口出しできなくなり居場所がなくなります。
覚えるまでストレスはかかりますが、相手は最終的に他の工場に移ったり、ターゲットを変えてまた同じことを繰り返します。
対処法:言い返さない・逆らわない・会わない


相手の作業のやり方などにケチをつけると、相手のプライドが傷つき、反撃してくる可能性があります。
なので、自分のやり方が合っていたとしても放っておき、仕事の話以外では関わらないこと。
こんな人と仲良くなったところでトラブルしか起こりません。



どの職場でも必ず「怒られる時期」がありますが、このタイプは論外なので、ミスしても自分を責めないように。
厳しすぎるタイプの特徴


- 仕事をちゃんと教えず、「見て覚えろ」と突き放す
- 後輩に面倒な仕事を押し付けて、自分はサボる
- 「これくらい覚えられないの?」と罵倒する
- 上司の前では良い顔をするが、部下には横暴
- ルールを守らず、自分のやり方を押し通す
- 「仕事は厳しく教えるべき」と思っている
- 部下を見下し、支配しようとする
- ミスをすると怒鳴る・キレる
- 暴力・暴言を平気で使う
- 平気で人を利用する
対処法:派遣担当者・上司に相談


初心者は扱いやすくて舐められやすいため、相手が罵倒してきたりするんです。
なので、その人たちよりも上の人に相談するのが効果的。
対処法:すぐに転職する


相談しても改善しないなら、すぐ別工場に移るべき。
「過去と他人は変えられない」という心理学界隈の有名な言葉があります。
他人には他人の価値観があるため、その人は一生変わりません。
逆に言えば「未来と自分は変えられる」ということ。
自分が働けないのなら場所を変えて仕切り直しましょう。



その場にいても好転しません。あなたの心を守ってほしいです。
細かすぎるタイプの特徴


- 「手順通りにやらないとダメ」と、ちょっとのズレでも指摘
- 「この仕事はこうやるべきだ」と自分のやり方を強要
- 「そんなやり方じゃダメだ」と何度も修正を求める
- 何度もチェックを繰り返して仕事が進まない
- 完璧主義で、自分のやり方を押し付ける
- ルール・手順に厳しく、融通が利かない
- 細かいことに異常にこだわる
- ちょっとしたミスも許せない
対処法:「そうですね」「わかりました」を多用


細かい指摘は気にせず、受け流すようにしましょう。
「こんな人もいる」と心の中で思っておくと気がラクです。
面倒くさい人間関係を作らないためのコツ
朝は「おはようございます」と軽く挨拶する


相手からの印象を悪くしたくないなら、基本的に挨拶はしましょう。
その後は、話しかけられたら話す程度でOK。
たまに挨拶しても返さない人がいますが「挨拶してくれない、どうしよう。。」と思わないように。
相手がしないなら、コチラも合わせず放っておくこと。
挨拶しない人に合わせる理由はどこにもありません。
他人とムリして話さない


嫌われるのがコワいからといって、苦手な人に話しかけるのはNG。
ムリしてるのがバレて、話したところで空回りするだけです。
最悪、あなたの優しさを利用して「この仕事もやって。」と搾取してくる変なヤツが多いです。
作業関係の話なら聞くしかないけど、それ以外ならサヨナラすること。
どれだけ話しても相手の内面は変わりません。
「残業・休日出勤」にはなるべく対応する


忙しい時期には残業・休日出勤があります。
工場初日から残業を断っていると「あいつは何もしない」と周りに思われるので、そこから気分悪く作業することになります。
なので、残業は仕方ないと受け入れ「稼ぎ時じゃん!」と考え方を変えましょう。
しかし、休日出勤は「その日は私用があり行けません」と断ることは許容範囲かなと。
それで怒ってくるような人は、問題児かもしれません。



作業が一通りできるようになってから断るようにするとグッド。
組立工場はほぼ個人プレイ
さまざまな工場で働いてきた中で、ボク的には組立工場がもっとも環境も良かったです。
人間関係に恵まれるかは運ですが、人と関わらない作業は自分の力で選べます。
コチラの記事を参考にするといいですよ。

