
【この記事を書いた人】
- グレー発達症ADHD/ASD
- うつ病、対人恐怖症を克服
- 工場歴10年
- 転職歴10回
詳しいプロフィール
はじめまして「トシ」です。
私は自閉スペクトラム症(ASD)の特性が強いグレー発達障害で、人間関係に馴染めない「社会不適合者」です。
そのため、学生時代から人間関係をうまく築けず、中学・高校では部活の先輩からいじめを受け、次第に対人恐怖症を抱えるようになってしまいました。
高卒でフリーターになるも、要領が悪く、社交スキルが足りなかったため、接客業といった仕事はとてもできませんでした。

「自分にできる仕事はない」と本気で思ってた。
「全部、自分のせいだ」と責め、しだいに食欲もなくなり、うつ病を患ってベッドでただ横たわる日々。。
しかし今では、本の知識からあらゆる障害を理解し、行動を少しづつ積み重ね、働くための自信を取り戻しました。
うつ病を薬ナシで克服し、実家を離れて幸せに一人暮らししています。
そして、工場で働くこと10年で、10回の転職を経験してきました。
こうして働いていると、どの工場の業種が適しているかも自然に分かってきました。
そういった経験から、、
- 働きやすい工場を見つける方法
- 自信をつけるための方法
- 他人を気にしなくなる方法
などの情報発信をしているので、お役に立てればと思います。



それでは、よろしくお願いします!
- 生活費を安くするコツを知りたい…
- 一人暮らしには何が必要かな…
- 家賃・生活コストが不安…
特に未経験スタートだと「一人暮らしに失敗するかもしれない」と思いますよね。
ボク自身、工場勤務の経験は10年以上あり、1年間くらい社宅に住んでました。
この記事では、僕にしか話せない「社宅暮らしのメリット・デメリット」や一人暮らしのコツなども伝えます。
この記事を見ることで、社宅暮らしに対する不安が消え、工場で働けるようになります。
結論:夜勤の社宅アリ工場でお金を貯め、日勤工場へ転職し、社宅通勤するのがオススメ。
ほぼ手ぶらで一人暮らしできる理由


初期費用がかからない
敷金・礼金ゼロのケースが多く、派遣会社・工場によっては家賃無料 or 格安(1万〜4万円程度)。
大手企業の工場では食堂があることも多く、1食200〜500円で食べれて、食費を抑えられるし自炊しなくてもOK。
そのため、手ぶらで働いたとしても、お金の心配をせずに一人暮らしできるということ。



自分で賃貸を借りると、およそ4万円~○○万円と高いので不安になる。
派遣会社から備品をレンタル可能
レンタル内容 | 費用目安 |
---|---|
布団セット | 無料~月3000円 |
冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなど | 無料~月5000円 |
カーテン・テーブル・収納棚など | 無料~月3000円 |
食器・調理器具・洗剤など | 無料 or 初回支給のみ |
レンタルしたものを社宅に配置された状態から速攻住めます。
このような備品を借りた場合、給料から必要経費が天引きされます。
また、備え付けの社宅も多いので、最低限の生活がすぐにスタートできます。
工場によっては生活必需品の支給があり、布団・カーテン・食器・生活用品が最初から用意されていることも。



荷物の引っ越しいらずで働けるのは、とても楽チン。
「日払い・週払い制度」アリ
工場によって「日払い・週払いの給与制度」があり、給料日までお金がなくても生活費を前借りできます。
少し手数料が発生することがあるので注意。
一般的な一人暮らしでは「物件探し・契約手続き、敷金・礼金の準備」などが必要ですが、寮・社宅アリ工場ならこうした手間は一切不要だということです。



自分で賃貸を借りたことあるけど、間取り見ながら話聞いたり、ムダに疲れる。
問題点:社宅アリ工場は「夜勤・交代制」が多い


日勤よりも給与が高くなるのでシッカリと稼げますが、生活リズムの変化や体調管理が必要になるため、メリットとデメリットを理解しておくべき。
夜勤のメリット
- 深夜手当(通常時給の1.25倍)がつき、月給は約20万円~と高い。
- 人が少なく、落ち着いて作業ができる。
- 昼間の時間を自由に使えるので、郵便局・役所を利用しやすい。
- 交通渋滞や通勤ラッシュがない。
夜勤のデメリット
- 生活リズムが崩れ、体調も崩しやすい。
- 食生活の乱れから病気のリスクが上がる。
- 深夜は集中力が落ち、ケアレスミスが増える。
- 夜勤は「ライン作業」が多く、眠気との戦いになる。
- イライラしやすい人も多い。
1年くらいなら平気ですが、2年~だと働き続けるのは限界があります。



できれば日勤で、家から近い工場を選ぶこと。
ボク自身、夜勤を経験しましたが、、
夜勤でライン作業の工場から社宅居住スタート。
↓
眠気との闘いでキツくなり、社宅から通勤のまま日勤工場へ転職。
↓
日勤工場に近いアパートへ移動し、社宅を出た。



作業内容はカンタンだけど、眠すぎて吐き気するし、ストレス半端なかった。
心身健康に過ごしたいなら、社宅に住みつつ夜勤で1年ほど我慢しながらお金を貯め、日勤工場へチェンジするのがベスト。
寮・社宅の違い
どちらも派遣会社からの家賃補助アリ(全額 or 一部会社負担)ですが、少し違いがあります。
【寮】
会社が提供する共同生活の住居。
- 食堂や風呂、トイレが共用のとこが多い。
- 生活ルールが決められている(門限・食事時間など)。
- 家賃約1万~3万円。
【社宅】
会社が所有or借り上げた一般的な賃貸住宅。
- 普通のアパート・マンションと同じ生活が可能。
- 生活ルールはほぼなし。
- 家賃約2万~4万程度。



同僚とすれ違うのが気マズいなら社宅一択。
「日勤・夜勤・交代制」の月収目安


日勤 | 15万~20万円 |
夜勤 | 20万~25万円 |
交代制 | 25万~35万円 |



日勤の給料は少ないけど、生活を整えることができる。
一人暮らしの生活費の目安
住む地域や生活スタイルによりますが、月10万~15万円が一般的です。
項目 | 金額(目安) |
---|---|
家賃(寮なら無料 or 2万~5万) | 0円~5万円 |
食費(自炊なら安い) | 2万円~4万円 |
水道・光熱費 | 5000円~1万円 |
スマホ・ネット代 | 5000円~1万円 |
交通費 | 0円~1万円 |
雑費(交際費・日用品) | 1万円~3万円 |
合計 | 約10万~15万円 |
生活コストを抑えてお金を増やそう
- 家賃カット:寮費補助 or 完全無料の寮・社宅。
- 生活費カット:光熱費・Wi-Fi込みの寮・社宅。
- 食費カット:1食400円程度で定食を食べれる食堂アリ工場。
- 通勤費カット:職場が近い or 送迎バスありの工場。
収入と生活費のバランスによって、月5万~10万円程度の貯金が可能。
自動車メーカーのトヨタ・ホンダ・日産などや、製造業「パナソニック・ソニー・日立など」は大手の財力があるので、工場に食堂・寮・社宅を完備しているのがほとんど。
車関系の作業は重労働で、2週間ほどで身体を壊した友人がいたので気を付けて。
例えば、トヨタの工場では社員食堂があり、格安でバランスの取れた食事が取れるほか、寮費無料 or 格安(1万円以下)のケースもあります。
下請け工場で働くことで、大手企業ならではの恩恵を受けられるのは得ですよね。
もちろん、中小企業でも寮・社宅を用意しているところもあり、特に地方なら人材確保が難しいので完備していたりします。



生活コストを抑えて、お金の不安をなくそう。
社宅アリ工場の夜勤は「ルーティン作業」がメイン
生産ラインの維持のために、決まった作業が多くなりがち。
例えば、機械のメンテナンス・少数での生産管理が主なので、日勤作業のような変動的な業務が少なくなります。



ボクが初心者で選ぶなら「組立>ピッキング>仕分け>ライン>検品」の順かな。
ライン作業


コンベアで流れてくる製品を「組立・加工・検査・梱包」などの作業をします。
スピードと正確さが求められますし、長時間立つので体力が必要。



ボクは経験アリ。隣で作業する人によっては「早く渡せよ」みたいな圧をかけてくるので精神的にツラい。
組立


手作業で工具工具(ドライバー、レンチなど)を使い、部品を組み立てていく作業。
基本は立ち仕事ですが、作業によって座ったりもします。
手先の器用さが求められることが多いです。



ボクは経験アリ。飽きにくいから毎回選ぶ作業がコレ。
仕分け


荷物や郵便物を指定されたエリアごとに分ける作業。
荷物の持ち運びなどもあるので体力が必要。
製造ラインで完成した製品を種類ごとに分類する。
サイズや重量、バーコードを確認しながら分別。
仕分けた商品をトラックへ積み込むこともある。



ボクは経験アリ。重いものが多くて、腰にコルセットを巻いてた。
ピッキング(軽作業)


倉庫内でリストや端末を見ながら、指定された商品を集める仕事。
商品を集めるだけなので、難しいスキルは不要。
歩き回ることが多いため、ある程度の体力が必要。
端末(ハンディスキャナー)を使うことがある。



ボクは経験アリ。工場により結構動くのでシンドイかも…
検品


仕分けた商品が正しいか確認(数量・ラベル・破損チェック)。
不良品が混ざっていないか目視または機械で検査。



検査してた友人が「同じことの繰り返しで精神崩壊する…」って言ってた。
一人暮らしするために必要な準備


4年間一人暮らしてきたボクのアイテムから、参考になるものを網羅的に書いています。
派遣会社から借りなくてもいいアイテムの目安が分かり、ムダな費用を抑えられます。
買うべきアイテム
寝具・電化製品類
- ベッド・布団・まくら
- 洗濯機
- ドライヤー
- 炊飯器:自炊で節約するため。
- 電子レンジ:コンビニで売っている惣菜などに。
- 電気ケトル:コーヒー・ゆで卵作りなど汎用性が高い。
100均・コンビニで手に入る
- シャンプー・タオル
- スポンジ・食器用洗剤
- 歯ブラシ・歯磨き粉
- 皿・茶碗
- コップ
- 箸・スプーン・フォーク
- フライパン
- 包丁・まな板
- ゴミ袋
これらを揃えたら、とりあえず生活できます。
あとはコンビニ・スーパーで売ってる惣菜などを買って、食べて寝るだけ。
後から自分で選び、アイテムを買い足すことでムダがありません。



購入するものが分かると不安がなくなりますよね。
高価だけど超便利なアイテム
- ルンバ:「掃除する手間」がなくなる。
- ドラム式洗濯機:「服を取り出して干す手間」がなくなる。
- 食洗器:「食器を洗う手間」がなくなる。
- キュリオロック:「玄関の鍵をかける手間」がなくなる。
ルンバは「時間設定」をすることができ、仕事から帰ってきたら部屋がキレイになってるので、自然とテンションも上がります。
ドラム式洗濯機は「乾燥機能付き」のタイプがあって、雨の日も活躍するし、そのまま「カゴ」としての利用もOK。
食洗器は、専用洗剤だと油もそこそこ落とせて、手を濡らすことなく洗えます。
キュリオロックは、ドアに近づくと自動で開閉してくれて、カギを持つ必要がなくなるので失くすこともナシ。



余った時間を他のことに使える!
ホワイト求人を探す4ステップ


どのサイトでも大丈夫です。
企業が多くの応募を集めるために、複数の求人サイトに同じ求人を載せているため、そこまで差はありません。
目的はただ一つ「良い条件の工場を絞ること」です。
家から遠い場合は「社宅あり」を追加する。
「自動車系の組立」は、給料は高いけど激務とよく聞くのでNG。



一人暮らしはコワいですが、一歩踏み出せるかが勝負。
ムダな通勤時間がなくなり、有意義に過ごせる時間が増えるため。
近くにない場合は、徐々に範囲を広げます。
もし見つかっても、家から遠いなら「寮・社宅」を検討しましょう。
「こっちの求人の方が良かった。。」と後悔しないため。
登録を終わらせて応募することで、担当者から電話が来ます。
担当者に面接する日付を伝えて終了。