MENU

【社会不適合者向け】組立工場は対人ストレスの少ない仕事でオススメ【人間関係が発生しない】

【この記事を書いた人】

  • グレー発達症ADHD/ASD
  • うつ病、対人恐怖症を克服
  • 工場歴10年
  • 転職歴10回
詳しいプロフィール

はじめまして「トシ」です。

私は自閉スペクトラム症(ASD)の特性が強いグレー発達障害で、人間関係に馴染めない「社会不適合者」です。

そのため、学生時代から人間関係をうまく築けず、中学・高校では部活の先輩からいじめを受け、次第に対人恐怖症を抱えるようになってしまいました。

高卒でフリーターになるも、要領が悪く、社交スキルが足りなかったため、接客業といった仕事はとてもできませんでした。

「自分にできる仕事はない」と本気で思ってた。

「全部、自分のせいだ」と責め、しだいに食欲もなくなり、うつ病を患ってベッドでただ横たわる日々。。

しかし今では、本の知識からあらゆる障害を理解し、行動を少しづつ積み重ね、働くための自信を取り戻しました。

うつ病を薬ナシで克服し、実家を離れて幸せに一人暮らししています。

そして、工場で働くこと10年で、10回の転職を経験してきました。

こうして働いていると、どの工場の業種が適しているかも自然に分かってきました。

そういった経験から、、

  • 働きやすい工場を見つける方法
  • 自信をつけるための方法
  • 他人を気にしなくなる方法

などの情報発信をしているので、お役に立てればと思います。

それでは、よろしくお願いします!

  • 目的がないけど、生活のために働きたい…
  • 対人ストレスが少ない仕事がしたい…
  • 人生をユッタリと過ごしたい…

なんの知識もないまま工場へ就職してしまうと、劣悪な環境で働くことになり失敗しやすくなります。

ボクは工場で転職を含めた10年間の経験があり、さまざまな工場を見てきました。

その結果、現在はメンタルが安定し、ストレスなく一人暮らしできるようになりました。

ボクの今までの失敗をすべて回避できます。

この記事では、工場初心者の人に向けて、就職までの方法を網羅的に書いています。

この記事を読むことで、メンタル面のメリット、ホワイト工場へ就職できる手順が分かります。

結論:派遣社員として、組立工場で働くことがオススメ。

組立工場のメリット・デメリット

「電話応対・接客・ムダ話」なし

作業中心の仕事なので、営業電話をする必要もありませんし、接客もありません。

また、会話をしていると作業が進まないので、人間関係よりも作業に集中することが求められます。

結果的に会話が発生せず、ムダな喧嘩も起こらないということ。

作業を覚える量が少ない

一つひとつの作業は複雑なものではなく、3ヶ月程度ですべて覚えられます。

つまり、即戦力になりやすく怒られずに働けるので、精神的ハードルが低いです。

面接が通りやすい

資格なし未経験OKで人手不足のため、90%就職できます。

話した内容が伝わらない場合は、担当者が面接官に対して助言してくれます。

別工場にも移りやすく、人間関係でメンタルをやられる心配ナシ。

内向的な人が多い

接客業に「おしゃべり好きな人」が集まるように、工場には「あまり話さない人」が集まります。

つまり、他職種の工場と比べて、怒りっぽい人が少ない居場所です。

1週間ほどの休暇アリ

記録ミスやコスト管理のため、在庫を確認する「棚卸期間」は、生産を一時停止します。

棚卸作業は正社員がするので、派遣社員なら休暇になる可能性が高いです。

ボクが勤務する工場は、年2回10日間休暇があります。

※棚卸作業を手伝うかは工場による。

静かで集中できる

多少の作業音・機械音のみなので、ストレスにならず作業に集中できます。

図書館のような雰囲気が集中しやすいなら居心地ヨシ。

作業が飽きない

同じものを作り続けるわけではなく、機種によって作業が変わるので飽きずに続けられます。

多少複雑なものもあるため、できることが増えれば周囲から頼られて自信に変わります。

完全にひとり作業なのは退屈になりやすく、結果的に辞めやすくなります。

作業自体はひとりですが、隣りで作業している人がいるので、良い人間関係のバランスを保てます。

そういった意味でも作業が飽きません。

将来性アリ

「組立」はさまざまな部品を取り扱うので、代替されにくい職種です。

一つひとつの作業を自動化しようとすると多くのマシンが必要になり、かなりのコストがかかります。

なので、工場側は取り入れることはできないのが現状。

それに、細かい検査はマシンでは気づかない場合もあるので、結局は人間にしかできず、今後も残り続けるでしょう。

論文を見ると「対人関係・仕事量・仕事のミス・仕事の責任・将来性」にストレス反応がありますが、上記の理由から”ストレスを上手くカバーした仕事”だと分かります。

接客みたいに愛想はいらず、いつもの自分で働けるのはラク。

アクセスが悪い

土地が広い地方に多いため、車・電車通勤になることがあります。

その場合は「寮・社宅」を検討してみましょう。

体力がいる

立ち作業だったり、任される作業によって重いものを持ち運びます。

脚が筋肉痛になる人も一定数いますが、たいていは2週間ほどで慣れます。

「他職種」をオススメしない理由

  • 【製造・加工・溶接・塗装系】ケガしやすい
  • 【ライン・倉庫・検査・品質管理系】ヒマ過ぎる
  • 【物流・仕分け・梱包系】重労働でキツめ
  • 【データ入力・受付・書類整理・事務系】他人とのやりとりが発生

組立は「人間関係が少なく、飽きずに長く続けれる作業」というバランス型で、一人暮らしできるくらいの給料をもらえます。

一人暮らしを考えない初心者向けとしては「人間関係が少なく、給料激安で、飽きやすい作業」として、軽作業・ピッキング系もオススメ。

組立系がダメなら、軽作業系から始めてみよう。

軽度発達でも「障害者雇用」はオススメしない

「手帳があれば就職したとき優しく扱われるかも?」と思ったなら、チョット待ってください。

ボク自身「障がい者手帳3級」を取得しましたが、まったく変わりませんでした。

取得まで3ヶ月かかる

診断→申請→審査→発行 という流れがあり、トータルで3か月ほどかかります。

それまでは支援センターに行き、延々とペンの組立・ディスカッションをしましたが、重度の方が多くて「場違いな場所に来たな。」と後悔しました。

みんな理解していなかった

ボクは障害雇用で雇ってもらい、初日に担当者から周りへ伝えてもらいました。

しかし、発達障害に対する理解をしてもらうわけでもなく、口頭で軽く伝えられただけでした。

当然働いてると怒られますし、作業内容も健常者と同じでした。

給料が安くなる

作業内容も変わらないのに「一般就職」ではないので、給料も少なくなりました。

最初から普通に就職すればよかった。手帳を取るのは”重度障害”の方向け。

派遣社員のメリット・デメリット

派遣社員:派遣会社に雇用され、派遣先で働く労働者のこと。

自分に合う工場・業務を選びやすい

3ヶ月間ごとに「働く・働かない」を決める雇用期間があり、お試し勤務することが可能。

もし働いても合わなかった場合、担当者に伝えることで別工場へ移ることができます。

責任が軽く、気楽に作業できる

正社員には責任があるので、単純にやること・考えることが増えます。

派遣社員は「重要な作業」を任されませんし、ミスしても「派遣会社側の責任」になるので損失を受けません。

定時に上がりやすい

「毎年必ず5日間の有給休暇を消化する」「月45時間以上は残業禁止」などの法改定により、格段に働きやすいです。

もし残業があったとしても1~2時間程度で、3時間はまれです。

そのペースじゃないと”規約違反”になりますし、”国が定めた法律”なので、派遣側がこちら側にムチャな要求はできません。

このように「時間が作れること」に大きな魅力があります。

ゲーム・リラックスする時間に使えますし、派遣として続けるのが心細いなら副業もできますよね。

忙しい時期に残業を強制された場合、「体調不良・育児・介護・妊娠後・出産後」以外なら、原則受け入れる必要アリ。

「社宅・寮」を借りれる

派遣側が賃貸物件を借りて、従業員に提供する住宅のこと。

「アパート契約の手間ナシ・家賃補助アリ」というメリットがあります。

  • 通勤時間が短縮できる:勤務地に近いため
  • 手間が少ない:派遣側が賃貸契約するため
  • 自己負担額が少ない:家賃の一部を会社が負担するため
  • 家具・家電付きの物件アリ
  • 引っ越しの際の初期費用(敷金・礼金)を会社が負担する場合アリ
  • 会社が指定した物件に住むことが多い
  • 工場を辞めると、1週間くらいで社宅を出る必要アリ
  • 同じ工場の従業員が近くに住むため、人間関係に気を使う

つまり、自分の身一つあれば、スグに働き始めることができます。

工場で働き、作業に慣れた後に入ることも可能。

ただし、「寮・社宅」があるところは、「3勤交代・夜勤」が多いです。

※会社の方針・社宅の空き状況・契約期間などがあるので、詳しくは派遣会社に聞くこと。

一人暮らししたいなら、コチラの記事を参考に。

いざとなれば正社員になれる

「正社員登用制度」を利用して、直接雇用を目指すことも可能。

面接・適性検査・小論文などの試験があります。

※登用条件・プロセスは企業によって違います。

正社員との待遇の違い

福利厚生がシッカリ保証されなかったり、派遣会社にマージンを払うので”安月給”です。

アプリで「給料詳細の確認」「有休休暇の申請」ができる派遣会社もある。

「派遣社員は責任がなくてラク」という話をしましたが、逆にいえば「テキトーな派遣社員も多くいる」ということ。

無断で休む人や、何も言わずに辞める人も多くいるため、あなたがシッカリと出勤するだけで勝手に評価が上がります。

ただ休まず働き続けるだけで評価が上がり、貴重な存在になれるのです。

夜勤は避けるべき(例外アリ)

メンタルが壊れる危険があり、最終的にうつ病になることも。

そもそも「ストレスの少ない工場で長く働き続ける」のが目標だったはず。

メンタルがやられてしまっては、元も子もありません。

ただし「今すぐ実家から離れて一人暮らししたい」なら別。

ほとんどの寮・社宅アリ工場は夜勤もあるので、「社宅アリの夜勤工場で働き、あとで日勤工場へ変更するケース」なら許容できます。

夜勤工場から社宅居住スタート。

社宅からの通勤のまま、日勤工場へ転職。

日勤工場に近いアパートへ移動し、社宅を出る。

実際にこのケースで実家から離れ、一人暮らしへシフトチェンジしました。

組立工場のイメージ画像:汚くない

「製鉄・鋳造・化学系の工場」では化学反応で煙・水蒸気が出ますが、「組立工場」はそういうモノは取り扱わないので、画像のような場所で働いています。

キレイな場所で働けるので、憂ウツな気分になりにくい。

それに、夏場は熱中症で倒れてしまう危険性があったり、冬場は乾燥により静電気が発生してしまい、チップ・電子基盤も壊れます。

そのため、夏冬にはエアコンが稼働され、工場内の空調が一定に保たれながら快適に作業できます。

主な作業:「ネジ締め」「部品の組立」「コネクタ配線」など

コネクタ・端子配線

電子盤へコネクタを差し込んだり、端子の丸穴にネジを入れて締めることで電通させます。

また、自分で電線の先を切り、コネクタ・端子を取り付けることもあります。

この時点では電流は流れていないので「感電」の心配ナシ。

ネジ一覧

他にも「真ん中に穴が空いてるネジ」「大きめのネジ」など、様々なタイプがあります。

  • 工具で締める:バインド・六角・大きめのネジ
  • ドライバーで締める:なべ・トラス・皿・丸皿
  • 六角レンチで締める:真ん中に穴が空いてるネジ

このように簡単に覚えておくとヨシ。

ネジ締め工具一覧

「コンベアで流れてくる部品を、同じように組み立てるだけ」と考えるかもしれません。

しかし、作業台に部品を置き、パーツを作っていく工場もあります。

1日分の製品ノルマを達成できるなら、自分のペースでOKというところもあります。

取り扱いするパーツ・工具は小さなものが多く、ケガのリスクはほとんど無くて安心。

作業内容が分かれば少し安心しますよね。

1日の大まかな流れ

STEP
朝礼

作業リーダー・班長による朝礼が始まり、生産目標・注意点・連絡事項を聞きます。

ラジオ体操をする工場もあります。

STEP
作業開始

工具を使って、ネジの取付・部品の組立をします。

初心者用にマニュアル(作業指示書)を用意しているところもあります。

STEP
午前休憩(およそ10分)

食堂で軽食を取ったり、トイレを済ませます。

STEP
作業再開

同じ工程を繰り返す場合が多く、集中力が求められます。

STEP
昼休憩(およそ45分)

食堂・休憩スペースで昼食を取ります。

昼寝やリラックスする時間を持つ人も多いです。

休息しにくいなら、自分の車に入るのもアリ。

STEP
午後作業

生産スケジュールの進捗を確認しながら進めます。

STEP
午後休憩(およそ10分)

コーヒーを飲んだり、軽く体を動かしてリフレッシュ。

STEP
午後の作業

もう一度、生産スケジュールの進捗を確認しながら進めます。

昼寝をしていない場合、この辺から眠気が来るので注意。

STEP
清掃・片づけ

最後の作業を終えて、作業台の片付け・周りの清掃を行います。

チャイムが鳴ればサッと帰ります。

作業は違うけど、どこの工場もだいたい同じ流れ。

初日は「研修期間」アリ

研修期間=仕事を覚えるための期間で、中小企業なら「半日~1日程度」で終えますが、大手企業なら「1週間程度」のところもあります。

研修内容

  • 「服装・ボルトの種類・マーク等の意味」を理解する授業
  • 穴の開いた金属板に、ボルトを真っすぐ入れる練習
  • ドライバーを使用し、締める強さをコントロールする練習など

工場側にとって、作業ミスで製品を壊されるのは、コストがかかるため”一番してほしくない”ことです。

スピードよりも、ミスなく作業するのが重要。

ホワイト求人を探す4ステップ

STEP
複数の求人サイトを見る

どのサイトでも大丈夫です。

企業が多くの応募を集めるために、複数の求人サイトに同じ求人を載せているため、そこまで差はありません。

目的はただ一つ「良い条件の工場を絞ること」です。

STEP
「自分の地域×組立×日勤×土日祝休み」で絞り込む

家から遠い場合は「社宅あり」を追加する。

「自動車系の組立」は、給料は高いけど激務とよく聞くのでNG。

一人暮らしはコワいですが、一歩踏み出せるかが勝負。

STEP
家に近い工場から目星をつける

ムダな通勤時間がなくなり、有意義に過ごせる時間が増えるため。

近くにない場合は、徐々に範囲を広げます。

もし見つかっても、家から遠いなら「寮・社宅」を検討しましょう。

STEP
求人から探した目星を5つキープし、1つに絞る

「こっちの求人の方が良かった。。」と後悔しないため。

登録を終わらせて応募することで、担当者から電話が来ます。

担当者に面接する日付を伝えて終了。

履歴書の自己PR文

面接に受かりやすい人の特徴

  • 単調な作業を繰り返すことができる。
  • 細かいミスに気づきやすい。
  • 立ち仕事や、重い物を運ぶ作業が得意。
  • シフト勤務や残業に対応できる。
  • 積極的に学ぶ意欲が高い。

上文章を「自己PR文」に直したので、丸写ししましょう。

自己PR文

未経験の分野ですが、忍耐強く単調な作業でも続けることができます。

細かい作業や安全作業に注意を払い、残業にも対応可能です。

また、新しい作業も積極的に習得したいと考えています。

手書きがグッド。印刷した履歴書だと手抜きに見えるかも。

工場側は面接をしたいワケではなく「問題を起こさない人に早く働いてほしい」というのが本音。

短い期間だった仕事は、ムダな突っ込みポイントになるので省略するべき。

工場で働くまでの4ステップ

STEP
工場の見学

まずは電話口で担当者に言われた待ち合わせ場所で落ち合い、工場内を見学しに行きます。

見学時に見ておくべき3点

  • 女性がいる:力仕事が少なくて、居心地の良い環境。
  • 若い人が多い:怒鳴るような人が少なくて、気楽に働きやすい。
  • 照明が明るい:人間的にも明るい人が集まりやすく、仕事がしやすい。

見学した後に、そこで働くかを担当者に聞かれます。

不満な点があれば担当者に「他の工場も見たい」と話して、もう一度仕切り直しましょう。

STEP
面接

面接官へ名前を名乗る

「○○(名前)と申します。今日はよろしくお願いします。」

面接官から以下について聞かれる。

  • 特定の機械やツールの操作経験があるかどうか。
  • 長時間の立ち仕事や、重い物を持つ作業ができるかどうか。
  • シフトや夜勤、休日勤務に対応できるか。
  • なぜこの工場で働きたいのか、どのような動機があるのか。
  • 新しいスキルを学ぶ意欲があるかどうか。

ある程度質問が終わると、配属先の具体的な仕事内容について説明があります。

面接官から「最後に質問はありますか?」と聞いてくる。

質問がある場合はここで聞きましょう。

「ありがとうございました」と面接官にお礼を言う。

これで面接が終了します。

STEP
担当者からの説明
  • 作業内容
  • 時給・給料の支払い方法
  • 勤務時間
  • 社会保険・有給休暇・通勤手当
  • 契約期間

分からないことや気になることがあれば、このタイミングで担当者に質問しておきましょう。

もし聞き逃しても、連絡先からいつでも確認できるので安心。

STEP
契約書の署名・捺印

契約内容に納得したら契約書にサインします。

普通は契約書を自分用・派遣会社用で2部作成します。

契約の控えを受け取り、サインして終了です。

後々のトラブルを避けるために大事に保管すること。

派遣は軽い面接が多い

人柄や意欲を重要視するので、正社員採用のように厳しい競争はありません。

即戦力として働けると判断されれば、比較的スムーズに採用されます。

派遣は期間が定められている契約のため、採用のハードルが低いため。

手取り17万円の生活をイメージ

工場の時給は1300~1400円で、月の手取りは「およそ17万円」です。

1ヶ月間のボクの生活(季節により変動)を参考に、生活イメージをしてみましょう。

生活費:-103400円

  • スマホ代(マイネオ20G):-2300円
  • 家賃:-32000円
  • 光熱費:-5000円
  • ガス代:-4100円
  • 食費:-6万円

17万円103400円=66600円

衣食住に必要な生活費を引いても、およそ66600円のお金が余ります。

忙しい時期で2時間残業が続いたりすると、手取りに約3万円プラスされ、計20万円になるときもあります。

それに「賞与」がある派遣会社も多くあるので、一人暮らしならそこそこ裕福に暮らせますよ。

ボクは6・12月に8万円づつで、計16万円貰えます。

通勤時・作業時の服装(工場により基準アリ)

通勤時は「時計・アクセサリー・ピアス・毛染め」などもOKで、ヒゲが気になるならマスクで隠せば問題ありません。

誰がどう見ても違和感がなく、万人受けするファッションなら大丈夫。

工場によって基準があるので注意。

作業時は、担当から手渡される「作業服・帽子・安全靴・手ぶくろ」を着用します。

更衣室でこのようなスタイルに着替え、髪が長いなら束ねて帽子に入れます。

「時計・アクセサリー・ピアス」などは外して、保管しておきましょう。

ネックレスは作業服の中に入るので、気にしなくて大丈夫。

冬場は「専用ジャケット」を借りれたり、自前の服で厚着してもいい工場もある。

考えるべき条件3つ

工場へ入るのは働くことにフォーカスしているので、将来性のことは考えていません。

  • ゆくゆくは社員になる。
  • 目的を見つける。
  • 副業を始める。

=将来の不安を消すため。

いつまでも派遣社員では給料は上がらず、将来の不安が積みあがっていきます。

雇用の安定性が増す社員になったり、目的のために努力したり、副業を始めてスキルを磨いたり。

あなたが30代になった時を考えておきましょう。

まとめ:製造工場は働きやすい

ボクが実家から出れたように、あなたもこの道を辿ればストレス低くスタートを切れます。

ボクが10年間働けたのは「内向型で自信がない人でも工場は働ける」ということを経験し、実感してきたから。

うつ病から始まり、脳の回転が遅く、他人とうまく関係を築けない。

要領が悪く、次にすることが思い浮かばない。。

それでも最終的に、自分に合った職場を見つけることができました。

今日が一番若い日で、行動するなら早い方が有利です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。