MENU

【うつ病】メンタル改善のための5ステップ【働く気力がない】

【この記事を書いた人】

  • グレー発達症ADHD/ASD
  • うつ病、対人恐怖症を克服
  • 工場歴10年
  • 転職歴10回
詳しいプロフィール

はじめまして「トシ」です。

私は自閉スペクトラム症(ASD)の特性が強いグレー発達障害で、人間関係に馴染めない「社会不適合者」です。

そのため、学生時代から人間関係をうまく築けず、中学・高校では部活の先輩からいじめを受け、次第に対人恐怖症を抱えるようになってしまいました。

高卒でフリーターになるも、要領が悪く、社交スキルが足りなかったため、接客業といった仕事はとてもできませんでした。

「自分にできる仕事はない」と本気で思ってた。

「全部、自分のせいだ」と責め、しだいに食欲もなくなり、うつ病を患ってベッドでただ横たわる日々。。

しかし今では、本の知識からあらゆる障害を理解し、行動を少しづつ積み重ね、働くための自信を取り戻しました。

うつ病を薬ナシで克服し、実家を離れて幸せに一人暮らししています。

そして、工場で働くこと10年で、10回の転職を経験してきました。

こうして働いていると、どの工場の業種が適しているかも自然に分かってきました。

そういった経験から、、

  • 働きやすい工場を見つける方法
  • 自信をつけるための方法
  • 他人を気にしなくなる方法

などの情報発信をしているので、お役に立てればと思います。

それでは、よろしくお願いします!

自分には価値がないと思い込んでしまう。。

周囲の人に迷惑をかけていると感じる。。

働きたいけど、気力がない。。

ボクもネガティブ思考でしたが、現在はうつ病が治まり、一人暮らししながら働いています。

この記事を読めば、メンタルを安定させ、働く気力を取り戻す方法が分かります。

実際にボクがうつ病を乗り越えるためにしたことや、本の知識を借りて解説します。

うつ病=セロトニン不足

セロトニン:感情のコントロール、自律神経を整える脳内物質。

  • 興味・喜びの喪失
  • 気分の落ち込み、不安感
  • 食欲低下
  • 思考・判断力の低下
  • 眠れない・過眠

セロトニンが不足すると、このような体の不調が起こります。

逆に、セロトニンを活性化させることで「うつ病」は寛解(一時的に回復)します。

  • グレー発達障害などによる対人関係の困難さ
  • 幼少期からの家庭環境
  • 学生期のいじめと対人関係の困難さ
  • 職場でのストレス

これらが複雑に絡み合い、うつ病が発症しやすくなりますし、長期間うつ病と戦う人もいます。

うつ病は再発すればするほど、再発リスクが高まっていく厄介な病気です。

うつ病の段階:「急性期」→「回復期」→「再発予防期」

急性期(目安:0~3ヶ月)

うつ病の主要な症状が顕著に現れる期間。

自殺念慮や行動が見られることもあり、危険な状態になることがあります。

あなたがまだこの段階なら、ダラダラと生活してほしいのです。

なぜなら、脳を休める期間だからです。

なるべく守るべき生活習慣

  • 毎朝同じ時間に起きる。
  • 食事をしっかり摂る。
  • タバコを吸わない。
  • お酒を飲まない。

※ツラい場合はスグ病院へ行き「抗うつ薬」を使用しましょう。

ボクはひたすらベッドで寝てました。。

回復期(目安:4~9ヶ月)

急性期の症状が緩和され、気分が改善し始めます。

日常生活に対する関心が戻り、活動的になることが増えてきますが、完全に元の状態に戻るには時間がかかります。

この期間もすぐ働こうとせず、先にセロトニンを増やし、精神面を安定させます。

自己管理やストレス対策も、この時期に取り入れることが重要。

ボクは日光浴・ランニング・図書館で自己啓発本を読み漁ってました。

再発予防期(目安:1年~3年)

気分が安定し、日常生活に復帰している状態。

再発を防ぐために、うつ病の兆候に注意を払いながら生活する必要があります。

継続的な治療が行われ、必要に応じて薬物療法を続ける。

また、定期的な運動や、健康的な生活習慣を続けることが大事。

ボクは工場で働き始めました。

回復期から始めること

以下のステップを進めていくうちに、ボク自身こんな感じに変わりました。

  • ネガティブ思考が消え、悲観的な言葉が頭に浮かばなくなった。
  • ポジティブ思考に変わり、将来を考えるようになった。
  • 清々しい朝を感じられるようになった。
  • 対人恐怖症がかなり落ち着いた。

ムリをしない範囲で続けましょう。

STEP
日光を浴びる

脳内物質「セロトニン」を生成する、うつ症状を和らげる働きを高めるため。

  • 感情機能が回復し、お酒・タバコ・ゲーム・スマホが我慢可能。
  • 体内時計がリセットされ、睡眠の質が向上する。
  • 気分の安定。

はじめ方

毎朝、部屋のカーテンを開けて、5~15分ほど日光を浴びる。

昨晩からカーテンを開けてから寝ると、翌日に動かなくても日光を浴びることができるのでオススメ。

脳科学的にも「日光を浴びることでセロトニンが増える」というエビデンスもあります。

まずは日を浴びないと回復しない。。

STEP
掃除・洗濯・皿洗いを始める
  • 少し達成感が得られ、自信がつく。
  • 一人暮らしする時の練習になる。
  • 体を動かすことに慣れる。

僕は、実家に住んでいた時からすでに3つしていたので、社宅で一人暮らしした時は全く苦労しませんでした。

今でもやっていてよかったと思います。

STEP
深夜に外出する

おもに”対人不安向け”のステップ。

深夜は他人との接触が少ないため、対人恐怖症があっても少し不安が和らぎます。

静かな環境で心が落ち着き、自分の感情と向き合うことができます。

  • 外出する練習になる
  • 不安や緊張が和らぐ

はじめ方

  • 人気の少ない深夜に5分散歩する
  • できたら10分散歩に延ばす
  • できたら15分散歩に延ばす

人と会うのは怖いですよね。

すれ違う人みんなに陰口を言われている感覚は分かりますよ。

過去のトラウマがよみがえるんですよね。

僕も最初、昼間は外へ出れないくらい対人恐怖がありました。

大丈夫です。少しづつ前へ進みましょう。

STEP
就寝を30分早め、22時に寝れるよう調整

朝ランニングができる時間帯に調整したり、働き始めたときの時間に合わせるためです。

  • 無理をせず、早起きを習慣にできる。

はじめ方

いつもより30分早く寝るのを繰りかえし、最終的に22時に寝れるよう調整。

例)あなたが早朝2時に寝ている場合。

1日目:2時に寝る

2日目:1時半に寝る

3日目:1時に寝る

4日目:0時半に寝る

寝る30分前にすべきこと

40度くらいのぬるま湯に15分程度浸かりましょう。

体の中の体温が1度下がることにより、眠気が出るようになっているため。

なので、まずは寝る前の準備として、40度くらいのぬるま湯に15分程度浸かり、体を温めておきましょうね。

寝る30分後にやめること

  • お酒:寝つきは良くなるが、睡眠の持続が悪くなるため。
  • スマホ・ゲーム・タバコ:脳が「交感神経」になり、覚醒してしまうため。

「交感神経」は昼の神経なので、興奮して目が覚めてしまいます。

逆に「副交感神経」は、リラックスしているときに切り替わる神経で、眠りやすくなるのです。

つまり、脳にリラックスする時間を与えないと「副交感神経」に切り替わらず、寝れないということ。

慣れたら、寝る前1時間~2時間まで延ばしましょう。

脳は、起きてから15〜16時間後に眠気が出る仕組みになっています。

起きる時間帯はとりあえず無視して、寝る時間帯を早めることが大切です。

少しづつ慣れていきましょうね。

「ベビーステップ」。やれることを、やれる範囲でやっていく。。

STEP
朝散歩を始める

毎朝、散歩を続けることでコルチゾール(ストレスホルモン)のレベルを下げます。

さらに続けていることに対して達成感が得られ、自信がつきます。

運動は薬物療法と同等の効果を得られ、「再発リスクの点で薬物療法に勝った」というエビデンスがあります。

  • 働き始めた時の体力づくりになる。
  • 清々しい気持ちになれる。
  • ポジティブ思考になる。
  • リラックスできる。
  • うつ症状を抑える。

はじめ方

  • 信号や横断歩道が少ない「散歩コース」を決める。
  • 起きてから1時間以内に、5~15分くらいの軽い散歩をする。
  • 週2〜3回のペースで続ける。

起きてから散歩

例えば、あなたが13時に起きたとしたら、その1時間以内の12時までに散歩すること。

体内時計がリセットされ、15時間後に眠気が来るようになります。

不眠気味の人が無理に起きる必要はありません。

繰り返すことで、朝少しずつ早く起きられるようになります。

背筋を伸ばして歩く

姿勢が悪いとセロトニンが低下するため。

悪い姿勢は脳が活性化しなくなります。

スマホを見ながら歩く人も猫背になるので、家に置いとくのがオススメ。

リズムを意識して早歩き

  • 雨が降り始めて、濡れないよう早歩きする時みたいに颯爽と歩く。
  • 「イチ・ニ・イチ・ニ」のメトロノームのようにリズムを刻んで歩くこと。

逆に、タラタラ歩いても脳は活性化しませんよ。

音楽・ラジオ・考え事をせずに歩く

朝散歩に集中できないためです。

「運動」ではなく「マインドフルネス」という意識で始めること。

つまり、リラックスした気持ちでやるのが良いんです。

無理しない

重要なのは、歩いた後に気持ちよかったと思えること。

無理してやるとストレスになるだけなので、散歩時間を短くしたり、週のペースを減らして調整しましょう。

「気持ち良くて、気づかないうちに30分歩いていた」というのは全然OKです。

日光を遮り過ぎない

目から光が入らないとセロトニンが活性しないため。

サングラスなどは着けないのがベター。

ポイントは以上です。

あなたに合った体力や、精神的な調子が良い時にやりましょうね。

まとめ

  • 毎朝、部屋のカーテンを開けて、5~15分ほど日光を浴びる。
  • 掃除・洗濯・皿洗いを始める。
  • 人気の少ない深夜に5分散歩する。できたら10分~15分と延ばしていく。
  • 30分早く寝るのを繰りかえし、最終的に22時に寝れるよう調整する。
  • 信号や横断歩道が少ない「散歩コース」を決める。
  • 起きてから1時間以内に、5~15分くらいの軽い散歩をする。
  • 週2〜3回のペースで続ける。

「ベビーステップ」ですよ。やれることを、やれる範囲でやっていく。

3ヶ月後くらいに働く自信をつけよう

うつ病が回復期に入り、寛解(一時的に症状が治まる)したときに、次の記事を見るのをオススメします。

ボク自身、少しずつ行動してきました。

ムリしない、疲れたら休む、これを徹底してくださいね。

ここまで記事を読んでもらい、ありがとうございました。